QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
つぅぐ
つぅぐ
てぃーだブログ › うるし工房スター坊やTOOG › 漆芸のいろんなこと › 漆塗りの作業工程のこと

2011年03月19日

漆塗りの作業工程のこと

去年5月の工房開きから半年程は、
見本品やら備品的なものも
作品と平行して作っていました。

備品的なものというのは、
展示会などでお客さんに対して、
漆芸の作業工程をわかりやすく説明するための
行程説明板のことなんですが、
今日はその行程説明板を取り上げてみます。

漆塗りの作業工程のこと
↑蓋をかぶせた状態

漆塗りの作業工程のこと
↑蓋をはずした状態


上下の写真とも、
上側に置いたものが摺漆(または拭き漆)、
下側に置いたものが、
呂色仕上げという艶出し仕上げの説明板です。
それぞれ、
右から作業を始めて左端で完成となっています。

漆芸には多くの仕上げ方や作業工程があり、
人それぞれで正解はないとも言えます。
これはあくまでもその内の一つで、
自分自身も作品や方針によって
行程内容は変えています。

見づらい写真ですが、
なんとなくわかってもらえるでしょうか…
機会があれば
もう少し詳しく紹介したいと思います。
今日はこのへんでバイバイ



同じカテゴリー(漆芸のいろんなこと)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。