2011年07月17日
「こうなりましたか朱溜め椀」の巻
今回は、
最近完成した朱溜め椀(しゅだめわん)の中から
いくつか紹介したいと思います。





胴に絵を描いてみたもの2客(見込みは無地)と、
絞漆で表情を付けてみたもの2客、の4客でした。
いつだったかのブログで、
完成イメージと実際の完成品とでは
違うものができることが多いです、
と言いましたが、
今回のこの4客も、
イメージとは違う形での完成となりました。
細かい点での
反省点はいくつかありますが、
イメージとはかなり違うものになったわりには、
気に入っています。
狙ったものを、
狙った通りに作ることも楽しいですが、
どういうものができるか
ワクワクしながら作業することも
同様に、いや、それ以上?楽しいです
最近完成した朱溜め椀(しゅだめわん)の中から
いくつか紹介したいと思います。

写真ではわかりづらいですが、
全部仕上げ方が違っています。
全部仕上げ方が違っています。

絵を描いてみました。

見込み(内側)は無地です。

絞漆(「しぼうるし」と読みます。
漆に豆腐を混ぜて粘度を高めてあります。)を
使って、塗り面に表情をつけました。
漆に豆腐を混ぜて粘度を高めてあります。)を
使って、塗り面に表情をつけました。

見込み(内側)は、
胴(外側)とは少し表情を変えてみました。
胴(外側)とは少し表情を変えてみました。
胴に絵を描いてみたもの2客(見込みは無地)と、
絞漆で表情を付けてみたもの2客、の4客でした。
いつだったかのブログで、
完成イメージと実際の完成品とでは
違うものができることが多いです、
と言いましたが、
今回のこの4客も、
イメージとは違う形での完成となりました。
細かい点での
反省点はいくつかありますが、
イメージとはかなり違うものになったわりには、
気に入っています。
狙ったものを、
狙った通りに作ることも楽しいですが、
どういうものができるか
ワクワクしながら作業することも
同様に、いや、それ以上?楽しいです

Posted by つぅぐ at 23:32│Comments(0)
│作品